
仕事つまらないんだけど、どうすればいいの?
この記事では上記のような疑問を解決します
- 仕事がつまらなくて、どうしたらいいかわからない人
- 仕事がつまらないから対処法を知りたい人

私(@Gorilancer)も仕事がつまらなくて、どうすればいいかを考えている時期がありました。
対処法については順序立てて考える方法を紹介していますので、最後まで読んで見てください。
【結論】仕事がつまらないならどうすればいい?を捨てる。
結論、仕事がつまらないことによる、どうすればいい?という思考を捨てることです。
正確にいうと、1.どうすればいい?→2.問題を見つける→3.対処していく
上記のように思考を前に進めるということです。
本記事では、どうすればいい?という思考から前に進めるための思考の手助けができるようになっています。
では次項から具体的に考えていきます。
仕事がつまらない理由。(どうすればいいかを考える出発点)
まずは、どうすればいい?の出発点である仕事がつまらない理由から考えます。

- 単調な業務が多い
- 給与に対しての業務量の不満
- 仕事内容が合わない
- 職場との人間関係に問題あり
上記のような問題があると思います。
ただ、人それぞれなので、他の問題であっても全然OKです。
●単調な業務が多い
単純な業務が多いということは、自分のスキルが上がらなかったり、やりがいが感じられない。
このように感じることから、つまらないという思考になると思います。
この問題を感じている人は結構多いと感じています。
●給与に対しての業務量の不満
業務量が膨大であるにもかかわらず、給料が低いこともあると思います。
このパターンはだいたい転職して給料アップする方が多い印象ですね。
●仕事内容が合わない
仕事内容が合わないと感じるのは、就職して、現場に配属された後にじわじわ感じている人に多い印象です。
これに関しては、人により賛否両論ありますが、私は3ヶ月〜1年ぐらい真剣にやれば、向き不向きがわかると感じています。
ですので、1ヶ月とかでは流石にわからないので、何ヶ月か真剣に取り組んでみて考えてみてください。
●職場との人間関係に問題あり
これも、就職して現場に配属されるまではわからないですね。
本当にきつい時は人事や上司に相談したり、家族にも頼って良いと思っています。
【対処法】仕事がつまらない。どうすればいいかわからない時
自身の仕事がつまらない問題がわかったら、対処法を順序立てて考えていきます。

行動を起こす前の、準備と思って考えていきましょう。
仕事と関係ないように見えて、意外に結びついています。
例えば、仕事で人間関係がうまくいかない時は、プライベートで人間関係がうまくいってない時があります。
プライベートと仕事を完全に切り離すことは難しいです。
まず、プライベートという外部要因を見つめることは盲点になるので見つめてみましょう。
自分にとって仕事がつまらない最大の理由を見つけてください。
この点が一番仕事をつまらなくさせてるなと感じるものです。
最大の問題を対処することで、心はかなり楽になります。
小さな問題の根源になってる可能性も高いです。
次に、最大の問題がわかった時点で、その問題に対処するか放棄するか決めましょう。
案外、根深い問題でなければ対処は可能かもしれません。
しかし、根深い問題であれば放棄することで気が楽になります。
放棄するといっても、急に会社を辞めるのは得策とは思えません。
放棄に向けて準備をするというとこですね。
問題の放棄を考えた時、部署移動願を出す。転職、副業をするなどなどあると思います。
放棄する準備として、自分にとってやりたいものは何かをここで考えてください。
転職エージェントは無料ですので、転職について相談させてもらうのはありです。
【やめてほしい行動】仕事がつまらない。どうすればいい。

●無理に楽しもうとする。
問題を無視して、無理やり楽しもうとはしないでください。
ほぼ間違いなく、心が崩れていきます。
問題に対処することを放棄することが一番危ないです。
●悪口や暴言を吐く行為
SNS、現実の世界で、友人などに意味のわからない悪口、誹謗中傷することはやめましょう。
相手も不快ですし、何より自身の心はどんどん崩壊していきます。
なんのために生きてるのかわからなくなって行くと辛いですよね。
●一人で悶々とする
相談できない人に多いと思いますが、一人で考え込んでいると、なかなか前に進めないこともあります。
大切な人に少しでも話すことで気持ちが軽くなるので、頑張って相談してみましょう。
以上になります。
仕事がつまらないのは、全ての原因が自分にあるとは思わないでください。
冷静に、自分の人生を良い方向へ向けるべく考えてみてください。
コメント