
仕事つまらない、辞めたいんだけど鬱なのかな。
こんなことで辞めるのは甘えかな。
この記事では上記のような疑問を解決します
- 仕事がつまらなく辞めたい人
- 仕事がつまらなく鬱々としている人
- 新入社員で鬱かもしれないと悩んでる人

私(@Gorilancer)は実際に新入社員で鬱になりました。
実際に鬱になって一瞬ニートになりました。しかし、辞めたことは甘えだったとは考えていません。
仕事がつまらないから鬱(うつ)になるのは甘えではない
仕事がつまらないから鬱(うつ)になるのは甘えではないです。
特に新入社員である場合、慣れない生活で気持ちはなかなか追いつかないこともあります。
また、仕事で様々な問題があって、対処できない人だっているのです。
甘えではなく、たまたま向いてなかっただけなんです。
仕事がつまらない、辞めたい状態が続くと鬱(うつ)かもしれない
仕事がつまらない、辞めたいと感じることは皆あると思います。危険な状態は、それが長く続くことです。
●鬱(うつ)の人にみられる心の異変
- 抑うつ気分
- 不安や焦り
- 興味や好奇心、喜びの喪失
- 遠くへ行きたい。消えたい
- 意欲の低下、億劫な気持ち
- 自分を責める。
- 人の話が入ってこない。
私は遠くへ行きたい、意欲の低下あたりが主に発症していました。
●鬱(うつ)の人に見られる体の異変
体にも異変は現れてきます。
- 食欲不振
- 睡眠障害
- 疲労感や倦怠感
- 体の重さや痛み
- 動悸や息苦しくなる
特に、長く続いている場合は要注意です。
仕事がつまらない。鬱(うつ)になりやすい環境
鬱(うつ)になりやすい環境があります。

- パワハラやセクハラの横行
- 長時間労働の横行
他にも様々ありますが、この2つが一番注意したいところ。
パワハラやセクハラの横行
パワハラやセクハラは本当にタチが悪いです。
人間関係で退職する割合はいつも多いので、それだけこの問題は根深いと思います。
きつかったら、すぐに逃げても大丈夫です。
長時間労働の横行
長時間労働は本当に耐えられないと思います。
今、友人が長時間労働で苦しんでいますが、その人はサボりもうまく入れることで対処はしています。
しかし、電通の事件なんかもあったように「過労死」してしまったらなんのために生まれてきたのか意味わからないし、家族も悲しんでしまう。
無理と思ったらすぐに逃げましょうね。
【体験談】仕事がつまらないから鬱(うつ)になりました
つまらないからというより、人間関係がうまくいかず、鬱になりました。
下記の記事で体験談についても触れていますのでどうぞ。
仕事がつまらないのに辞められない
上司のパワハラがきつすぎて打ち明けられない。
引き継ぎ業務で、会社に出社することが難しいぐらいに鬱が悪化している。
こういう状況であれば、業界最大手の退職代行EXITというサービスを検討するのもありだと思います。
仕事がつまらない時の鬱(うつ)の対処法
とにかく応急処置から、最終的に鬱から抜け出すための対処法について触れます。

大切な人や同期に話す
誰かに自分の思いの丈を吐き出してください。
一人で悶々としていると「あたま」がおかしくなります。
SNSや紙に愚痴を書き出すだけでも意味があります。
しかし、大切な人に聞いてもらうのは結構有効です。
転職経験者に相談する
おそらく、鬱症状が出たら、大半は転職をしていくことになります。
その場合、これからどうしていけばいいのか、転職の経験者に相談することで心は少し安らぎます。
無料で活用できますので、下記記事で是非調べて見てください。
休職して体を休める
私は休職しました。
実際、休職を挟むことで、一旦社会から離れて、自分のことを見つめ直せるので、選択肢としてはありです。
休職して、最初は難しいですが、友人や家族と楽しい時間を過ごすと何か見えてきます。
退職・転職する
最終的に、退職し、転職することが、鬱の根源を断ち切ることができるので有効な対処法です。
ただ、いきなりこのステップを踏むのは難しいので、ゆっくり自分のペースで進めて行きましょう。
私の転職については下記の記事で触れています。
仕事がつまらなく鬱(うつ)になった私は今
私は鬱を経験し、約2年が経過しました。
当時はとても辛かった記憶があります。
しかし今は、同じ思いをしている人のために少しでも悩みを緩和させたいという思いで、このブログをはじめました。
現在の働いている状況などは私のプロフィール記事にて書いてあります。
気になったら読んで見てください。
コメント