
実家暮らしで家に入れるお金っていくら?
減らすにはどうすればいいの?
この記事では上記のような疑問を解決します
- 実家暮らしで家に入れるお金の相場を知りたい人
- 実家暮らしでいくら入れるのが理想か知りたい人
- 家に入れるお金を減らしたい人
- 少しでも節約したい人

私(@Gorilancer)は一人暮らし、同棲経験あり、現在は実家暮らしをしている25歳のフリーランスです。実家暮らしは自立できないなんて言う人もいますが、決してそんなことはないですよ。
実家暮らしで家に入れるお金を減らすことはメリットが多い
実家暮らしで家に入れるお金を減らすメリットについて解説します。

メリットは以下の3つです。
- 究極の節約
- 交渉する力がつく
- 一人暮らしでなくとも自立に向かえる
では、1つずつ解説しますね。
究極の節約
1人暮らしと実家暮らしの場合、生活費が圧倒的に減りますよね。
通信費や税金、交際費などの変動のないものは省いてどれほど節約できるかの例を以下で書きます。
一人暮らしか実家暮らしかでの、1ヶ月分の変動がある支出です。
家賃 | 7万 |
光熱費 | 1万 |
食費 | 3万 |
合計 | 11万 |
家賃 | 2万 |
光熱費 | 1万 |
食費 | 1万 |
合計 | 4万 |
だいたいのイメージですが、毎月7万の変動があります。
年間にすると84万ものお金が節約できることになります。
家にいれるお金を月あたり1万減らせると、年間12万の節約ができるので、究極の節約と言えますね。
交渉する力がつく
もし、家にいれるお金を減らしたいなら、ただでするのはあまりオススメしません。
家族の依存が楽になってしまうので、デメリットになってしまいます。
- 家族の負担を減らす方法を探す
- 家族の誰かにとってメリットがあることをする
実際に、お金を減らすには、家族にとって何かメリットがあると案外すんなりOKがでます。
ただ、親も子供に自立して欲しい思いもあるので、この点も考慮して考える必要があります。
一人暮らしでなくとも自立に向かえる
難しい側面ではあると感じてしまうかもしれません。
確かに、一度1人暮らしを経験する方が良いかもしれません。
私も1度一人暮らしの経験を経て実家に戻りました。
もし、1人暮らしで自由を謳歌したい方はお金がかかっても1人暮らしで良いでしょう。
ただ、自立しなきゃと思っている方は考え直してもらいたいです。
一人暮らしで身につくスキルは、炊事、洗濯、家事、身の回りの管理ぐらいです。
正直、実家にいてもできます。
実家でもその役割を担えば、それぐらいのスキルはすぐつきます。
実家暮らしで家に入れるお金の相場
実家暮らしで家に入れるお金の相場について解説します。

マイナビニュースの記事によると以下のようになります。
1位 お金を入れていない | 24.8% |
2位 3万円 | 23.2% |
3位 1万円 | 13.1% |
4位 5万円 | 12.4% |
5位 2万円 | 9.3% |
マイナビニュースの記事より引用
意外なのは、お金を入れてない人が1位と言うことでした。
ほぼ同等で2位は3万入れてますね。
ちなみにSUUMOジャーナルの記事でも調査がありましたので引用させていただきます。
以下です。
●男性の平均相場
全世代…3万8774円
20~24歳…3万1786円
25~29歳…3万6212円
30~34歳…3万9792円
35~39歳…4万7308円
●女性の平均相場
全世代…3万6059円
20~24歳…2万4706円
25~29歳…3万8911円
30~34歳…3万7364円
35~39歳…4万3255円
お金を入れてない方も多数いましたね。
とはいえ、家にいれるお金の相場は3万あたりですね
【私の友人の例】実家暮らしで家に入れるお金
ここでは私の友人の例を紹介します。

私の実家暮らしをしている友人3人を例にご紹介します。
- 保険会社で業務委託の営業Dさん
- フリーランスのTさん
- システムエンジニアのAさん
保険会社で業務委託の営業Dさん
この友人は毎月60万は超える額を稼いでいます。
仕事に全身全霊をかけるような友人で、お金に対する心配は特になさそうです。笑
この友人は毎月10万円入れてます。
フリーランスのTさん
この友人は私の古株の友人で今でも仲が良いのですが、一度会社に勤めています。
会社を辞めて、一時期収入の少ない時もありましたが、今ではコンスタントに40万以上は稼いでいます。
ただ、この友人はこれから同棲や結婚を考えているため、お金を貯める傾向にありますね。
この友人は毎月3万円入れてます。
システムエンジニアのAさん
この友人は大手のSEとして働いています。
主に、彼女、自身のガジェット、ゲーム等にお金を使っています。
この友人は毎月0円です。
10万円、3万円、0円と様々でした。
もらっている額が高額であれば、家にいれるお金を上げたいところですね。
実家暮らしで家に入れるお金の理想は
実家暮らしで家に入れるお金の理想についてお話しします。

私が実家に入れる理想の額は3万だと思います。
ただ、収入が少なくて厳しい場合は1万〜2万ぐらいまで落とすために家族に交渉するのが得策だと思います。
お金ないから、1円も入れられない。と相談する前に、自分が家族に対してできることを考えて、家にいれるお金が減額できないか交渉すべしです。
これは、自分自身が家族に依存しないためにも是非、行動に移してもらいたいです。
実家暮らしで家に入れるお金を減らすためにした3つのこと
実家暮らしで家に入れるお金を減らすためにしたことを解説します。

【私の場合】実家暮らしで家に入れるお金
私は、主に月3万円を入れています。
ただ、家族としてできることを私が担うことで、月5千〜2万円に減らすつきもあります。
ただお願いして、減額してもらっても自立できない甘え息子(娘)になってしまうので、やはり、交渉する癖はつけたほうがいいと思います。
家族の需要を考える。
そもそも、家族にとって子供にやってほしいこと、自分でも手伝える点は何か考えてください。
私の場合以下のようなことでした。
- 母の家事の負担減少
- 親の通信費の改善、管理
- 大きく費用が嵩んでる生活費の見直し
- 家族のいざこざの潤滑油としての話を聞く役
このような点から、以下の3つを実践して、家にいれるお金を少し減らしてもらおうと思いました。
- 実家の家計改善、管理
- 家事の分担化
- 家族の潤滑油に自らなる
軽く解説していきます。
実家の家計改善、管理
主に通信費、光熱費、日用品、保険見直しについて支出額を減らす提案をしました。
そして、今では、全体の家計管理も母と一緒にやっています。
悩んでる母の悩みも聞けるような立場になり、結構これは効果的だと思います。
家事の分担化
私が、曜日固定で、風呂洗い、洗濯、皿洗い等をやることにして、母親が休める日を作りました。
家事分担はなかなか時間を割くので、ハードですが1人暮らしをしてたら毎日やるので、それと比べたら大したことないです。
しかも家事はすぐに手伝えるので、ありです。
家族の潤滑油に自らなる
これに関しては、家族のいざこざがある家庭になります。
まあ、大抵何かいざこざはあると思うので、キーパーソンとなる人の聞き役に徹することが何より大事です。
私の場合は母がキーパーソンでした。笑
以上3つを実践する代わりに、家でいれるお金を減らすことに成功しました。
結果的にこんな交渉の仕方でした。
1.通信費等の管理、家計改善、2.家事を曜日固定でやる3.家族の潤滑油として聞き役になる。
だから、いま毎月3万円入れてるけど、資金的に厳しい時は、月は5千〜2万円まで下がるのをOKにしてください。
コメント