
転職先決まってないけど仕事を辞めるのって大丈夫なの?
実際にどうやって転職活動すれば良いの?
この記事では上記のような疑問を解決します
- 転職先決まってないけど仕事を辞めようか迷ってる人
- 転職先決まってない→仕事を辞める→何を気をつければ良いか知りたい人

私(@Gorilancer)は転職先を決めずに、退職し転職活動をし成功しました。
かつ在職中の転職活動で内定をもらった経験もあります。
この記事では、知っておいたほうが良い知識なども紹介します。
【結論】転職先決まってない→仕事を辞めるのは大丈夫
結論、仕事辞めても大丈夫です。

実際、仕事を先に辞めても注意点を抑えて計画的に転職活動を進めていけばなんとかなります。
もちろん、上手くいかず投げ出したくなるタイミングも訪れるでしょう。
ただ、挫折しそうなタイミングで、グッとこらえて頑張り抜ければ成果は出ます。
人材を欲している企業は多数存在しますので。
在職or転職先決まってないで仕事辞める
在職しながらor仕事を辞めての転職活動どちらにするかを考えていきます。
●在籍と退職どちらが良いか
どちらが良いかは人それぞれ変わってきます。
現職で働き続けられないほど、辛い状況なら辞めざるを得ないです。
仕事が楽しくて、でも給料に不満があるなどであれば在籍は可能です。
大切なことは、現在自身は仕事を続けることができるかを考えることです。
その上で、在籍するか、退職するかについてを決めましょう。
以下で在籍中のメリット・デメリットについて
また退職してから転職活動する際のメリット・デメリットについても触れます。
自身はどちらが向いているかのヒントにしてみてください。
●在職中の転職活動のメリット
ここでは在職中の転職活動のメリットについて解説していきます。

- 資金に困らない
- 採用担当に信用される
- 上手くいかなくても、現職の担保がある
- モチベーションが保たれやすい
採用担当に信用されるのは、仕事を続けている点を評価されます。
モチベーションについては、日々仕事を続けているので、頑張りやすい環境は保たれますね。
資金や、現職の担保は言わずもがなですね。
●在職中の転職活動のデメリット
ここでは在職中の転職活動のデメリットについて解説していきます。

- 面接対策などの時間が確保しにくい
- 面接日程の調整が難しい
- 疲れると、めんどくさいときもある
何と言っても時間の確保が難題になってきます。
ここは計画的に準備しつつ、動いていく事が必須です。
とはいえ、面接日程の調整が難しく、長期化になる可能性も否めません。
また、日々の仕事で疲れて、転職活動が後回しになるというデメリットもありますね。
転職先決まってない→仕事を辞める際のメリット
退職してからの転職活動のメリットについて解説していきます。

- 面接対策などの時間確保が容易
- 面接日程の調整が容易
- 伝え方次第では本気度が面接で有利に働く
面接対策などの時間確保が容易

1点目は時間確保が容易な点ですね。
在籍中は時間の確保が難しいです。
その点、仕事を辞めていると、対策にかける時間が大幅に確保できます。
きちんと準備していけば、選考の通過率は上がっていきますので、メリットと言えると思います。
面接日程の調整が容易

2点目は面接日程の調整が容易な点ですね。
在職中は面接日程の調整が難しくて、転職活動が長期化する傾向にあります。
しかし、辞めてからだと、面接日程を合わせやすく、複数社の面接を同時並行で進められます。
ですので、短期的に内定を獲得できる可能性も上がるかもしれませんのデメリットといえますね。
伝え方次第では本気度が面接で有利に働く

3点目は本気度が面接で有利に働く点ですね。
この点は追記で書きました。
伝え方が採用担当に上手く伝えられるかという難しさがあります。
この点は転職エージェント等を活用していくのがおすすめです。
下記記事で紹介しているので気になる人は確認してみてください。
●転職先決まってない→仕事を辞める際のデメリット
退職してからの転職活動のデメリットについて解説していきます。

- 空白期間が長いと疑いを持たれる
- 転職活動の長期化による資金の不安
- 内定が決まらないと焦りから妥協してしまう
空白期間が長いと疑いを持たれる

1点目は空白期間が長いと疑いを持たれる点ですね。
仕事を辞めてからの転職活動はモチベ維持が難しいです。
ですので、ダラダラと長期化してしまうと、採用担当にこの間何をしていたのか突っ込まれる可能性があります。
もし辞めるのであれば、準備は綿密に練り、短期的な成功を目指していきましょう。
転職活動の長期化による資金の不安

2点目は転職活動の長期化による資金の不安な点ですね。
意識すべき点は固定費の部分。
国民年金や健康保険、家賃、光熱費、奨学金、食費等々
おそらく少なく見積もっても月10万は飛びます。
これらをいつまで払い続けられるのかを計算しておくことは大事です。
内定が決まらないと焦りから妥協してしまう

3点目は内定が決まらないと焦りから妥協してしまう点ですね。
計画的に動いていたものの、転職活動がうまくいかず、資金の不安もあり、妥協で転職先を決めてしまうリスクも考えておきましょう。
これを避けるために、タスク管理やPDCAをまわし続けることは必須です。
おそらく、内定が決まらないのは何か問題があるので、それらを修正しない限り、成功はしないでしょう。
このリスクはほぼ0になるように進めていきたい点ですね。
事項ではそれを避けるためのコツを紹介します。
【コツ】転職先決まってない→仕事を辞める時の立ち回り方
ここでは、転職を成功させるための準備やコツを紹介します。

●計画編
仕事を辞めるまでにできる限りの具体的な計画を立てておきましょう。
- 自己分析、業界や求人チェック、書類作成の準備
- 面接で聞かれることをチェック
- 転職エージェントや転職サイトを決める
- 転職活動計画を最悪のパターンまで考えておく
在職中に全て終わらせる必要はないと思いますが、できることは全てしておいた方が良いです。
1.自己分析、業界や求人チェック、書類作成の準備は結構時間がかかるので、今からでも進めましょう。
2.面接で聞かれることをチェックはなんとなく転職活動をイメージするためにも軽く考えておきましょう。
3.転職エージェントや転職サイトを決める
これは確実に早めに決めておきましょう。
2〜4つを決めて、それを活用する方が良いです。
何社も使用していると、管理に時間を取られてしまいます。
大手のエージェント1〜2社、既卒向けのエージェント1〜2社が管理しやすかったです。
4.転職活動計画を最悪のパターンまで考えておく
最悪のパターンまで考えておきましょう。
最終的に焦りから、妥協で就職してもまた辞めてしまうという悲劇を繰り返してしまいます。
●面接編
退職した後の転職活動は面接が鬼門になります。
ここでは、面接の乗り越え方について解説します。
- デメリットをメリットに変える話し方
- 社会人としての最低のマナーは間接的に伝える
- 自身の芯を決めておく
1.デメリットをメリットに変える話し方
おそらく、デメリットをどう伝えるかが難しいと思います。
この点は、デメリットを友達等に話してみてください。
そして、それを直したいと相談すると、案外そのデメリットをメリットと捉えられる点を教えてくれます。他人であればあるほど良いです。
他人であれば客観的に話の雰囲気が悪くならないように良い点を教えてくれる可能性が上がります。
これを自分で整理してデメリットをメリットに変えていき、面接で活用しましょう。
2.社会人としての最低のマナーは間接的に伝える
これは笑顔や、傾聴、一定の社会人のマナーを面接中に出すことです。
もし、わからなければ、調べて対策しましょう。
社会人の最低限のマナーがあればその研修もいらないので会社としてはメリットです。
3.自身の芯を決めておく
自身の芯は大切です。
何のために退職し、転職するのか。
今後の社会人生活をどう過ごしていきたいのか。
これらが明確であればあるほど、合う会社とマッチングしやすくなります。
転職先決まってない→仕事を辞める際の注意点
注意点をここではお話しします。

●退職理由について
退職理由は綿密に練っておきましょう。
また辞めるんではないか?
会社側にこう思われないためにも、重要です。
志望動機との一貫性がかなり鍵を握ります。
●志望動機について
志望動機は退職理由と繋がっていることが大事です。
なぜなら、志望動機はプラスな意味合いを持ち、退職理由と一貫性があれば、退職を前向きなものとして捉えてもらえる可能性があるからです。

退職理由と志望動機をセットで考えることは面接の際の説得力も増しますので、重要です。
転職先決まってない→仕事を辞めるなら転職エージェント
転職活動をする際には、エージェントは活用した方が良いです。

面接対策や、日程の管理等々全て無料で行ってくれるので、雑用以外のことに自身は時間を割けます。
転職エージェントについては下記の記事にて紹介してます。
【重要知識】転職先決まってない→仕事を辞めるなら知っておくべき制度
●ハローワークで失業給付金
企業に入社して、1年以上経っている場合、退職後ハローワークに申請することで、失業保険金を受給できます。
●うつ病で傷病手当
会社を退職する場合、自己都合、会社都合と種類があります。
しかし、うつ病など精神疾患等で会社を退職する場合、会社都合での退職になり、傷病手当を受給できます。
●退職代行を活用
どうしても、会社のかたと会話ができないほど、精神的に疲弊している場合は退職代行サービスの活用もあります。
業界最大手の退職代行「EXIT」というものが1つあります。
コメント