
仕事辞めるんだけど、親に相談したほうがいいのかな
この記事では上記のような疑問を解決します
- 仕事辞めるけど親に相談してるか迷ってる人
- 仕事辞める予定の人

私(@Gorilancer)は転職を2度経験して、1回目は辞める前、2回目は辞めた後に相談しています。(新卒から2年間で2回です)
【結論】仕事やめる時、親に相談はどちらでも良い
親に相談するのは、人により変わってくると思います。

結論、親に相談はどちらでも良いです。
まぁ、親としては相談されなかったら寂しいと思うので、私は相談するのが良いと思っています。笑
ただ、家庭により言いにくい場合や、あまりにも反対が激しい場合もあるので、どちらでも良いかなと思っています。
とは言え、今まで育ててくれた恩を考えると言う覚悟を決めるのもありかと。
伝える時はもちろん反対される前提で。

その反対さえ、突っ切ってしまえば後は自身が頑張るだけなので。笑
仕事辞めること相談したら反対する親
ほぼ反対されます。仕方ないです。笑

むしろ、反対しない親は日本中に何%いるのでしょうか。
反対する理由としてはこんなものがあると思います。
- 3年は働かないと他でも使い物にならないと言われる
- やりたいことを伝えても甘いと言われる
3年は働かないと他でも使い物にならない
これは会社でも言われますよね。
3年の基準はどこから生まれたのかは不明です。
正直、何年働いても、成長できない人はいます。
モチベーションのないまま、働いていても、3年が無駄になると思います。
時期によって、転職しやすい、しにくい時期はあるので、そこは考えるべきです。
とはいえ、自身がやりたいことがあるのに3年待っていたら、成長できる時期を捨てることになる。
やりたいことを伝えても甘いと言われる
正直、甘いです。
おそらく、20代のペーペーが何言ってもほとんどの人が甘いというでしょう。笑
でも、この無茶な挑戦をできるのも、若いうちです。
何十年も会社に勤めている人にはない能力です。
周りに批判されても突っ切るぐらいの覚悟がなければ甘いということです。
甘いと言われても自分で決めたんだからと覚悟を持ちましょう。
【相談できない人】仕事辞めることを親に相談
ここでは相談できないパターンで考えていきます。

事後報告の際の注意点
注意点はズバリ1つ。
事後報告したが故に、親が悲しみ、怒りのボルテージが上がる。
もしくは泣いてしまう?かも。
おそらく、なぜ辞める前に相談してくれなかったんだと言われます。
そして、今後どうするのかなど、話をしていくうちに甘いなど言われます。
タチが悪いパターンは、今までのことなど掘り返されて、関係のないことを怒り出すパターンです。
事後報告する時は要注意。
相談しない時のメリット
相談しない場合のメリットは以下です。
- 過剰な心配をされずに精神が安定する
- 余計なことを考えずに先へ進める
基本的には、親の目を気にせず、やるべきことに一直線で進めることがメリットですね。
相談しない時のデメリット
相談しない場合のデメリットは以下です。
- 隠すための嘘で心が痛む
- 親のサポートは一切なし
嘘をつくシーンが何度が出てくると、途中で心が痛むかもしれません。
また、一切の親のサポートがないのは、人によってはデメリットになるかと思います。
【相談できない人】仕事辞めることを親に相談する時の心構え
仕事を辞めた後に相談する人は下記の心構えでいましょう。
- うまく行くまで隠せるなら隠す
- 嘘をつくことにいちいち悩まない
- 一人でも頑張る
うまく行くまで隠せるなら隠す
親は子供が安定して人生を送ってる姿をみたい場合が多いと思います。
それも愛情だと思います。
ですので、うまく言った姿を見せるまで隠し通す心構えがあったほうがいいかもです。
嘘をつくことにいちいち悩まない
小さな嘘をつくシーンは出てきます。
それは、相手を傷つけているとは思わず、凛として、すべきことを着実に進めましょう。
一人でも頑張る
親のサポートが一切受けられなくなるのは社会人だから良いと思います。
自立するために一人で頑張る覚悟を持ちましょう。
【相談できる人】仕事辞めることを親に相談
ここでは相談できるパターンで考えていきます。

相談する際の注意点
ほぼ確実に、怒られます。笑
ですので、相手を納得させるという考えを捨てましょう。
間違いなく納得されないです。
自分がすべきことを話して、親の心配している部分をきちんと聞きましょう。
決して相手の怒りに煽られて自分も怒らないように。

私は喧嘩になりましたが、、笑(反面教師にどうぞ)
相談する時のメリット
相談する場合のメリットは以下です。
- 親に相談することで信頼関係が構築される
- 親の私への思いを知れる
- 多少の親のサポートを受けられる
基本的には、親との信頼関係が上がると思います。
やはり今まで、育ててきてくれた親ですので、きちんと話はしてもいいのかなとは思います。
相談する時のデメリット
相談する場合のデメリットは以下です。
- 親の考えが自分に浸透する可能性
- 常に心配されるか放置されるかの対処
親の考えが自分に浸透していき、挑戦ができなくなるかもです。
でも一番大変なのは、報告した後の親との関わり方の対処です。
心配され続ける場合は、親を安心させるよう働きかける。
放置される場合は、自分の精神も少し寂しい。笑
【相談できる人】仕事辞めることを親に相談する時の心構え
仕事辞めることを相談する人は下記の心構えでいましょう。
- 相談しても、自分の意思は曲げない
- 相談後の親との関係が大変
相談しても、自分の意思は曲げない
当たり前ですが、これが案外大変です。
親の反対に対して、前に進むのが怖くなるかもしれません。
ですが、この局面ですら、乗り越えられないなら先はないと考えて乗り越えましょう。
相談後の親との関係が大変
相談した後、親との関係はどうなるか想像がつきません。
どうなっても、放置せずに、自分で対処していきましょう。
ここで対処する力はどこかで生きてくると思います。

おそらく忍耐力がつく。笑
仕事を辞める→親に相談→修羅場の覚悟を
仕事を辞めるのを親に相談するのは、どちらでも良いです。
ただ、個人的には相談してみて、自分の意思を曲げず、その後の修羅場的な関係を経験するのはありなのかなとも思います。
人間的には少し成長したような感じもするので。笑
とにかく相談するなら、その後やや修羅場なじきがあるのは覚悟しておきましょう。
仕事辞めるという意思決定に自信を持つ
さいごに。
結論はやはり、相談するのはどちらでも良いと思います。
一番重要なのは、自分の意思決定に自信を持って、最後まで走り抜ける覚悟があるかないか。
この気持ちさえあれば、なんとかなります。
コメント