
時間管理ができない。
でも改善して変わりたい。
この記事では上記のような疑問を解決します
- 時間管理ができない人
- 時間管理をするために意識を変えたい人

私(@Gorilancer)の 【経歴】新卒で証券会社→ベンチャー企業→自営業です。
時間管理によって劇的に人生が楽になっている気がする私がこの記事を書いています。笑
時間管理ができないのは仕方ない
結論、時間管理ができないのは仕方がないです。

時間管理はできないからといって落ち込む必要はないです。
おそらく大半の人はほとんどできていないと思います。
しかも予定を管理するのだって、実際に行動に移すのだって、かなり労力使いますよね。
まず、最初に時間管理ができなくても大丈夫なんだよって自分に言い聞かせて上げてください。
その上で、できることから少しずつ変えていきましょう。
時間管理ができないなら意識を変えよう
時間管理ができないのは意識の問題も十分に考えられます。
もちろん、人によっては何か病気を抱えている場合もあります。
そういう方は無理に意識を変えようとするのは得策ではありません。
とはいえ、大半の人は時間を管理しようという意識の欠如によるものと考えられます。
下記のDaigoさんのユーチューブが勉強になるので、まず意識を上げていきましょう。
【改善策】時間管理ができない人向け
ここでは、時間管理ができない人向けに改善策を解説します。

- できなくても良いという思考を持つ
- 時間を見える化する
- 優先順位を決める
- タスクを具体的にする
1つずつ解説していきますね。
●できなくても良いという思考を持つ
まず、できなくても良いという思考を持ってください。
1日うまくいかなくても1年間のうち残り364日あります。
1ヶ月ぐらいグータラしても1年間のうち11ヵ月残ってます。
1年グータラしても残りの人生何十年と残ってます。
こんな風に正当化して良いです。
まずは気持ちを楽に持ちましょう。
●時間を見える化する
結構、皆さん抜けてしまうかたもいますね。
まずは見える化をすることが大切です。
お金の管理も同じですよね。
家計状態を把握した上でどこを削れるかを考えやすくなります。
時間管理も同じで、現状どういった時間の使い方をしているのか紙に書き出してみてください。
●優先順位を決める
これはよく言われることです。
まずやりたいことを紙に書き出してみてください。
その中から、優先度の低いものを消していきます。(消去法)
そして最後に残ったものから手をつけていけば良いのです。
●タスクを具体的にする
優先順位を決めたら、そのやるべきことをなるべく具体的なタスクに落としていきましょう。
そしてできれば、カレンダーやタスク管理アプリなどに書き込んでいくことをお勧めします。
ただ、ここでの注意点はタスクを増やしすぎると達成できない時気持ちが萎えます。
ですので時間に余裕を持ったタスクの管理が良いです。
●ノートを活用する
時間管理をする際に、ノートに書き出すのは大事です。
整理しやすいですし、頭が働きます。
以下で自己分析についての記事を書いているのですが、ノートを活用することの重要性についても書いてますので是非。
時間管理ができないことを気にしない
とにかく時間管理ができないことを気にしないことです。

実際に改善策を4点ほど触れましたが、できることから少しずつやってみてください。
ただ、何度も言うようにできなくても気にしないことです。
時間管理できない人は大勢います。
少しでもできたなら、自分を褒めてあげるくらいの心の持ちようで大丈夫です。
自分を少しでも変えたいという気持ちも褒めて上げてください。
確実に良い傾向ですよ。
コメント