読者
この記事では上記のような悩みを解決していきます。
この記事の想定読者
- Uber Eats(ウーバーイーツ)でつまみ食いは存在するのか知りたい人
- Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文したいけど怖い人
- Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文する際、何に注意すればいいか知りたい人
約半年間ほどUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとして働いていて、1000回以上配達した私が実際についてどうなのかをお伝えします。
1. Uber Eats(ウーバーイーツ)でのつまみ食いは少ない?

アメリカの調査
前提として、巷では「日本のUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの約30%が、つまみ食いをしたことがある」という噂があります。
ただこの噂自体は根拠があるわけではありません。
実はアメリカでの調査が元になって、日本に拡散されて、結果的に日本の出来事のようになってしまっているのです。
USフーズは大手デリバリー・アプリの「Uber Eats(ウーバーイーツ)」、「Grub hub(グラブハブ)」、「Door Dash(ドアダッシュ)」、「Post mates(ポストメイツ)」のいずれかで働いたことのある配達パートナー約500人を対象に調査を行いました。
この調査で宅配サービスの配達パートナーの28%がつまみ食いをした経験があるという結果があります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)でのつまみ食いは少ない
つまみ食いは正直少ないと言えます。
現に1000回以上配達した私が一度もしたことがなく、
つまみ食いをする方が配達パートナーとしてはリスクが高いと考えるからです。
理由としては3点あります。
- 1.BAD評価がつく
- 2.配達効率が悪くなる(稼ぎにくい)
- 3.商品が何重にも包まれていることもある。
BAD評価がつく
ここは勘違いされてる方も多いのですが、
配達パートナーはアルバイトなどではなく個人事業主として働いています。
これは極論言えば会社の看板などはなく、個人の信頼のみが重要になるとも言えます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーには評価システムがあり、
配達パートナーは悪い評価がつかないよう気を付けながら日々配達しています。
注文者、レストラン双方からGOODかBADがつけられる仕組みで、
この評価が低いと配達パートナーにとってはデメリットしかないのです。
これはUber Eats(ウーバーイーツ)の公式ガイドラインからの引用です。
配達パートナーの評価またはユーザー(注文者)評価のいずれかが、各都市の最低ラインよりも著しく低い場合、Uber Eats へのアクセス権を一時的または永久に喪失する可能性があります。
Uber Eats コミュニティ ガイドライン
他にもいくつかルールがあり、とにかく配達パートナーはBADがつくと商売あがったりなのです。
配達効率が悪くなる(稼ぎにくい)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーはとにかく配達効率を考えています。
配達パートナーは時給ではなく成果報酬で働いているので、
自分が配達をこなせばこなすほど報酬アップにつながるのです。
さらに配達件数によるインセンティブもあるので、とにかく配達効率を意識しています。
これは一分一秒で戦っています笑
そのような中でつまみ食いしていたら、効率悪くなるので基本的にわざわざつまみ食いをすることは考えにくいです。
ちなみに配達パートナーが特に効率を考えて走っている時間帯は、
需要が多く、報酬アップする午前11時〜14時と18時〜21時ぐらいでしょう。
配達手数料が上がる可能性と、注文が殺到するので、待ち時間はあると思いますが、
もしつまみ食いが心配であれば
この時間帯を狙うというのも一つの手だとは思います。
商品が何重にも包まれていることもある。
配達パートナーに渡される商品は基本的にきちんと梱包されています。
汁物などはラップなどを使い漏れないよう工夫されていることもあります。
最近素晴らしいなと思ったのは、CoCo壱のカレーを配達するときの袋がつまみ食い防止用になっていて(開けて食べるともう閉められない仕様ですかね)素晴らしいなと思いました。
しかしこの対策をしているということは
少なからずつまみ食いをする人もいる可能性は否めませんね。
これら3点から基本的にはつまみ食いは少ないと考えられます。
しかし、0%ということではないので、
心配な人はつまみ食いされそうだと思うもの(ポテトや小分けにされてるもの等)の注文は避けるのが吉でしょう。
それでも、つまみ食いが心配な人は注文する際、意識することを
配達パートナー目線で後に触れます。
2.Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文する際、つまみ食い以外の心配なこと

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは先ほども触れたように、
個人事業主で、また自転車かバイクさえあれば誰でも始めることができるため、
様々なトラブルがあります。
よくあるつまみ食い以外での心配なこととして下記があります。
- 1.商品がぐちゃぐちゃ
- 2.注文してからなかなか届かない。
- 3.配達パートナーとの接触が怖い(コロナや女性が注文する場合)
商品がぐちゃぐちゃ
配達パートナーの運転が荒い場合や、道の途中が急な坂道や段差がある場合、
レストランの梱包が不十分など様々な理由があります。
頼む商品を考えて注文する必要があります。頼む商品については後ほど触れますね。
もし、食べれないほどぐちゃぐちゃな商品が届いた場合は、
サポートセンターに商品の証拠写真とともに問い合わせたら、
クーポンで返金してくれる可能性もあるので活用してみましょう。
注文してからなかなか届かない。
午前11時〜14時と17時〜21時の時間帯、雨の日や寒い日等は混雑、
土日などはお店側の商品完成に時間がかかり、はなかなか届かないことがあります。
アプリ上では配達予定時間が表示されますが、あくまでも予定なので、状況によって変化はあります。
また、到着予定時間に間に合わなそうなときには、
配達パートナーによってはメッセージで連絡を入れてくれます。
またこちらからも連絡を入れることができますので、もし伝えたいことがあればメッセージを送ってみましょう。
配達パートナーとの接触が怖い(コロナや女性が注文する場合)
これはかなり心配されてる方も多いと思います。
このご時世ということもあり、2020年3月頃から「置き配」という仕組みが導入されました。
従来ですと、注文者と配達パートナーは直接手渡しをすることが基本となっていました。
(一部の注文者はメッセージでここに置いてくださいという方もいました)
しかし今では注文の際、置き配で場所を指定することができます。
大きな違いとしては、 配達パートナーは配達を完了する際に、
どこに商品を置いたのか写真を撮ることが必須ということです。
なので、どこに置いたかわかり、配達パートナーとの接触もないので
比較的安全に受け取ることができると言えますね。
3.【具体策】それでも、Uber Eats(ウーバーイーツ)でつまみ食い等が心配な人へ

ここまで、Uber Eats(ウーバーイーツ)でつまみ食い、その他の心配ごとについて触れてきました。
実際に注文してみようと思ってくれた方もいるかと思いますが、
それでもまだ不安な方はいると思います。
そんな方のために1000回以上の配達経験と何度も注文してきた私が独断と偏見ですが、
オススメの注文方法を紹介しておきたいと思います。
大きく分けて意識することはこの3つです。
- ピーク時の前後あたりでの注文
- 小分け(ポテト等)、汁物等は極力頼まない
- クーポン使用かつ配送手数料の低いお店を選ぶ
ピーク時の前後あたりでの注文
これは配達パートナーならではの視点ではないかなと思うのですが、
ピーク時は特に注文が殺到し、
また配達パートナーも効率を意識して、急いで配達をしている可能性があります。
ですので、ピーク時は、商品がなかなか届かない、
商品がぐちゃぐちゃになるリスクは少しは上がると思います。
ですがピーク時前後(午前11時〜14時、17時〜21時の前後)
つまり午前10時〜11時、14時〜16時、
(21時以降は案外忙しいこともあるので一概には言えませんね)
これらの時間帯に注文することで
比較的商品は安全に、早く届く確率が上がると思います。
そして配達パートナーの私目線で話すと、ピーク前後は案外暇になることがあり、
早く注文入らないかなと待っているので、
一件注文がこればあまり配達効率も意識せずに
いつもよりも丁寧に配達をしている気がします笑
小分け(ポテト等)、汁物等は極力頼まない
これは念のため、つまみ食い予防ですね 。
あと汁物はお店によっては梱包が不十分なこともあるので
こぼれたりするのが気になる方は避けたほうがいいかもですね
また配達パートナー目線ですが、汁物に関しては
こぼれにくいものとして
●牛丼屋の汁物
●マックの飲み物(コーヒー覗く)
●ラーメン あたりですかね
こぼれやすいものとしては
●コーヒー(特にホットコーヒー)
おまけとして
●お寿司!
これは本当にお寿司との隙間がかなりあって、配達途中の道があまりにもごちゃごちゃしているととても完璧配送が難しいです。
これらの注文を控えることで、比較的良い状態で商品が届くのではないでしょうか。
クーポン使用かつ配送手数料の低いお店を選ぶ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文アプリでは定期的にクーポンが配布されます。
初回は紹介コードなどを使うことで、クーポンをもらうこともできます。
また、アプリで配送手数料は低いお店の一覧が出てくることもありますので、そこから商品を選ぶというのも手だと思います。
これらの点を意識して、Uber Eats Lifeを楽しんでください!
[…] 【本当?】Uber Eats(ウーバーイーツ)でつまみ食いはあるのか。実際にUber eats配達パートナーとして1000回以上配達している筆者が、ウーバーイーツでのつまみ食いはあるのか、経験する […]